相模原グリーンロータリークラブ
↑ トップページへ ↑

相模原グリーンロータリークラブ
第675回例会週報

674回 | 676回 | 2006-07週報目次

◆石井会員 卓話

 石井会員 卓話
 江戸文化歴史検定

 こんにちは。
 11月3日(金)に澁谷の青山学院大学で「江戸文化歴史検定」の試験がありました。
 出題は100問あり70問以上できれば合格です。 3級、2級、1級とあり合格すると、江戸文化歴史検定より合格認定書とバッチがきます。昨今いろんな検定試験が流行っています、京都検定は観光名所や、温泉の物知りなど多彩にあります。
私の受験の動機は、12月より映画で「武士の一分」が上映されました。藤沢周平の原作を映画化されたものです。監督は山田四洋次、主演は木村拓哉で山田監督の時代劇三部作目に当たります。失明によって過酷な運命を余儀なくされる主人公で、原作は、「盲目剣谺返し」です。東北地方の海坂藩の下級武士が、義を重んじ卑怯をにくむ侍を描いています。 
 時代小説や時代劇などをみる、江戸時代の描いた小説やら劇が多く感じられます。
 江戸時代の時代背景や時代考証など興味があり、その当時生きた人々の生活や事件あるいは考え方など知りたくいろいろ古文書など読む機会が有る中で、今回の「江戸文化歴史検定」を受けてみました。
 江戸時代は、徳川家康が天正18年(1590年)江戸に入府して、城郭と城下町を同時並行的に建設する必要に迫られた。慶長8年(1603年)に家康が征夷大将軍になると、江戸の性格も、徳川氏の城下町から天下の総城下町へと変化した。全国の大名が工事に動員されるようになった。 まず重視されるのは、堀の整備である。石や木材の運搬に水運を充実させた、また、神田山(千代田区神田駿河台)を切り崩し日本橋から新橋を埋め立て町人地を作った。受持ち大名には、領国の名前を付けて尾張町、加賀町などができた。 築城の責任者は、藤堂高虎があたった。 完成したのは、3代将軍の家光の時代で 寛永17年(1640年)のことです、じつに、三十七年間に及ぶ工事です。
ここの本があります、「殿様の通信簿」という題名の本です。元禄期に書かれた「土芥寇収記」の古文書で、幕府隠密の「秘密諜報」です。公儀の隠密が探索してきた大名の内情をまとめたものです。水戸黄門や赤穂浪士など話が載っていて面白いです。
 江戸文化を話すと、いろいろあり話が長くなりますので、一つだけお話したいと思います。
 江戸は外食産業が栄えた町で、その要因として男性の比率が高く1743年「寛保3年」の幕府の調査だと男性が31万人、女性が18万人と男性社会でした。どんな食べ物があったのか、焼豆腐、蒟蒻、慈姑、蓮根などの煮物、刺身屋、うどん、蕎麦屋、鰻屋、泥鰌屋などありました。会席料理と称するフルコースを提供する店があり、座敷のしつらえや離れの浴室など用意して、ぜいたくなつくりになっていました。その中でレシビブック「料理通」を出版した店もありました。このほかに、長崎から伝わった卓袱料理や獣肉専門の山鯨屋などあり食文化が栄えていました。江戸文化歴史検定を解きながらその一部が、紹介できればと思います。


江戸文化歴史検定

(1)江戸にある徳川将軍家の墓所は、上野寛永寺とどこでしょうか?

    い)東海寺  ろ)浅草寺 は)泉岳寺 に)増上寺

(2)元禄15年(1702)12月、赤穂浪士による吉良上野介邸への討ち入り事件が起こりました。14日に結集した47人の浪士たちは翌日15日早朝に吉良邸を襲撃、上野介の首を討ち取りました。では、この吉良邸があったのはどこでしょう?
    い)三番町  ろ)本所  は)新橋  に)小石川

(3)テレビ時代劇「水戸黄門」では、「静まれ、この葵のご紋が目に入らぬか」と印籠を出します。では、印籠とはおもに、何を入れるものでしょう?
    い)文字どおり、印と朱肉が入っていた
    ろ)薬を入れてつねに身に付けていた
    は)疲れた時になめる砂糖を入れていた
    に)刻み煙草を入れていた

(4)明暦3年(1657)の大火では、逃げようとした人たちが浅草ご門に殺到し、多くの人が亡くなったといわれています。火災後に架けられたのが両国橋ですが、大火の犠牲者供養のため、橋のすぐ近くに建立された寺院はどれでしょう?
    い)本願寺  ろ)回向院  は)弘福寺  に)薬研掘不動院

(5)江戸の総鎮守とされる神田明神の神田祭と、徳川将軍家の産土神である山王権現の山王祭は「天下祭」と称されました。その理由は何でしょう?
    い)将軍が江戸城内で祭礼行列を上覧したから
    ろ)将軍家が祭礼の費用を全額負担したから
    は)天下の中心・江戸で、もっとも華やかな祭礼だから
    に)天下に並びない由緒ある神社の祭礼だから

(6)江戸のグルメのひとつに鰻の蒲焼きがあります。この鰻が庶民に人気の食べ物として定着したのには、ある調味が関係していますが、それは何でしょうか?
    い)味噌  ろ)醤油  は)清酒 に)味醂

(7)江戸は外食産業の盛んな町でしたが、江戸時代後期には凝った座敷で贅沢な料理を出す高級料亭も出現しました。浅草山谷にあり、2〜3人でお茶漬けを食べて1両2分もかかったという逸話が残る店はどこでしょう?
    い)百川  ろ)秀月 は)三浦屋  に)八百善

(8)リサイクル社会ともいわれる江戸の庶民生活では、古着を買って着ることが普通でした。古着など売る床店が多く集まっていたことで有名だった場所はどこでしょう?
    い)日本堤  ろ)アメヤ横町 は)柳原土手  に)日本橋十軒店

(9)江戸では「四文屋」と呼ばれる店が流行しました。今でいえば、どのような形態の商売でしょう?
    い)レンタルショップ      ろ)100円ショップ
    は)リサイクルショップ     に)コンビニエンスストア

(10)庶民の住宅の典型は、落語の舞台としても一般的な「九尺二軒の裏長屋」です。こうした裏長屋の家賃を、坪あたり一か月で銭100文とすると、1年分(閏年ではない)の店賃はいくらになるでしょう?
    い)2400文  ろ)3200文  は)3600文  に)4800文

(11)「大家と言えば親も同然」という言葉があるほど、江戸の長屋の大家(家守)と店子の関係は密接でした。その大家にはいろいろな仕事がありましたが、次のうち、大家の仕事ではないのはどれでしょう?
    い)店賃の徴収  ろ)火の元の用心 は)町触れの徹底 に)名主の選挙

(12)江戸の庶民は、毎日どのようにして時間を知ったでしょう?
    い)鐘撞役がつく「時の鐘」をきいて  ろ)目盛りつきの線香を燃やして
    は)江戸城で叩く大太鼓をきいて    に)時計を持つ裕福な人にたずねて

(13)江戸にはとくに大きな繁華街が三つあり、それぞれには一日に各千両ずつ落ちるといわれました。朝は日本橋の魚市場、夜は吉原の遊郭ですが、昼に千両落ちるとされたのはどこでしょう?
    い)浅草寺の奥山         ろ)江戸三座の芝居小屋
    は)富岡八幡宮の相撲       は)両国広小路の見せ物


(14)江戸に芝居小屋はたくさんありましたが、幕府が認めた芝居小屋は三つしかありませんでした。 これを「江戸三座」といいます。では、江戸三座に当てはまらないのは、次のうちどれでしょう?
    い)結城座   ろ)市村座  は)森田座  に)中村座

(15)江戸時代の魚河岸は日本橋北詰にありましたが、「三大やっちゃば」といわれ青物市場があったのは、千住・駒込とどこでしょう?
    い)築地    ろ)品川   は)神田   に)浅草

(16)吉原は江戸で幕府が営業を許可していた唯一の遊郭です。吉原では格の高い女を「花魁」と呼んでいましたが、その語源といわれているのはどれでしょう?
    い)妹分の遊女たちが「おいらの姉さん」と呼んでいたのが縮まった
    ろ)ベテランで年齢のいった「老いらく」の遊女だったから
    は)ポルトガル語の「女神」をあらわす言葉がなまった
    に)オランダ語「天国」をあらわす言葉がなまった

(17)江戸っ子の勇み肌の粋な姿を表す言葉に「いなせ」があります。一節には、あるもがイナ(出世魚であるボラの未成魚)の背に似ていることから出たといわれていますが、あるもとは、次のうちどれでしょう?
    い)火消し人足の半纏        ろ)棒手振りが天秤棒を担ぐ姿
    は)日本橋魚河岸で働く若い衆の髷  に)吉原通いをする通人の羽織

(18)江戸時代、庶民の間で神社参詣が大流行しました。十辺舎一九が著したベストセラー「東海道膝栗毛」で、弥次さん喜多さんがはじめに目指したもの、ある有名な寺社でした。それはどこでしょう?
    い)日光東照宮  ろ)中尊寺  は)伊勢神宮  に)善光寺

(19)私は宝暦10年(1760)、江戸で生まれた。狩野派・土佐派や西洋画など画法を習得、自分の画風を大成しました。とくに「神奈川沖浪裏」や「凱快晴」をはじはじめとする版画シリーズ「富嶽三十六景」は有名です。さて、私は誰でしょう?
    い)歌川広重  ろ)鈴木春信  は)葛飾北斎  に)菱川師宣

(20)日本橋を出発して東海道・中山道・奥州道中・甲州道中それぞれの最初の宿場町を「四宿」と呼びますが、次のうち、奥州道中の宿場町はどれでしょう?
    い)千住宿  ろ)内藤新宿  は)板橋宿  に)品川宿

(21)町奉行所の中には、訴訟の当事者がお裁きをうける「お白洲」と呼ばれる場所がありました。時代劇でもお馴染みのこの「お白洲」は、なぜこのような名前で呼ばれたのでしょう?
    い)庭に白い砂利が敷かれていたから
    ろ)不衛生でシラス干しの腐ったような臭いがしたから
    は)判決を言い渡す(知らす)場所だったから
    に)事件の善悪が明白になる場所だったから

(22)テレビ時代劇の主人公・銭形平次が投げた銭は、次のうちどれでしょう?
    い)寛永通宝  ろ)慶長小判  は)和同開珎  に)天保通宝

(23)日本初の百貨店として知られる三越百貨店の前身であり、「現銀(金)掛値無し」の商法によって江戸最大の呉服屋となった店はどれでしょう?
    い)長崎屋  ろ)近江屋  は)三河屋  に)越後屋

(24)松井源水がある商品を売るために予稿で行った独楽回しは評判を呼び、浅草寺本堂裏・奥山の名物になりました。では、源水が売っていた商品は何でしょう?
    い)歯磨き粉  ろ)油  は)下駄  に)軟膏薬

(25)江戸でも指折りの盛り場だった両国広小路は、橋のたもとに設けられた広場にできたものです。この広場は、もともと何を目的に設置されたのでしょう?
    い)将軍家の馬を放牧する牧場として  ろ)江戸市中のゴミ集積場として
    は)火災の延焼を防ぐ火除地として   に)罪人を処罰した処刑場として

(26)長屋の共同便所に溜まった糞尿は、貴重な肥料として近郊の農民が買い求めました。では、その代金は誰の収入となったでしょう?
    い)名主  は)地主  ろ)家守  に)長屋の住人
 
(27)吉原に通うためにこの船に乗るとき、揺れても船べりに掴まらないのが通人とされた、高速が自慢のひとり漕ぎの舟は何でしょう?
    い)魚頭船 ろ)槍先船  は)鳥嘴船 に)猪牙船

(28)湯島の聖堂にあった幕府の教育機関を何というでしょう?
    い)大学館  ろ)蛮書和解御用掛  は)東洋文庫 に)昌平坂学問所

解答
(1)に (2)ろ (3)ろ (4)ろ (5)い (6)に (7)に 
(8)は (9)ろ (10)は (11)に (12)い (13)ろ
(14)い (15)は (16)い (17)は (18)は
(19)は (20)い (21)い (22)い  (23)に
(24)い (25)は (26)ろ (27)に  (28)に